みなさま、こんにちは!
助産師の雪江です。⛄⛄⛄⛄⛄⛄
ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか?o(^▽^)o
さてさて突然ですが、子供の頃、どうしても意味が分からなかったことってありませんでしたか?
私は、TVのニュースなどで『あやまって道路わきに転落。運転していた男性が軽いけがをしました。』というのを聞くと、「どうして、わざわざごめんなさいって言ってから落ちてしまったの?????????????(・・;)」といつも不思議に思ってました。
もちろん、小学校で『謝る』ではなくて、『誤る』という言葉があると教わってから意味が分かりましたが・・・。(・∀・)‼
それから、小学校1年生の「書きかた」の時間に、先生が『この字をお手本の通りに書きましょう』というので、その書きかたノートのページいっぱいにお手本のとおりに書いて、次のページをめくって、やっぱりお手本の通りに書くと、「字が反対になってますよ」と言われて、どうにも腑に落ちなかったことがあります。(`-д-;)ゞ(`-д-;)ゞ(`-д-;)ゞ
さらにさらに、私は祖母と一緒に暮らしていたのですが、その祖母が、どう見ても『緑色』なのに『あお』というのが分かりませんでした。
草餅も『あら、きれいなあお・・・』とか、ほうれん草も『おいしそうなあお』とか、
緑色の服を着ていた時も、『おあが良く似合うね』などなど・・・。?( ̄・ ̄)?
今となってはちょっと懐かしい思い出♡ですが、ニホンゴは難しいですね~!!
( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)